2022 第十回お浚い会

2022.6.2

舞寿美会生徒の皆様

2月26日に行われました10回記念の会では、誠に有難うございました。コロナが収まらず、1月の時点ではさらに感染者が増え、心配しておりましたが、生徒の皆様やお客様のご協力のおかげで1人の感染者も出ず、無事に終えることができました事心より御礼申し上げます。そしてコロナ禍で生活様式が色々に変わり、皆様お一人お一人が大変な中でも一生懸命にお稽古を続けてくださり、その成果を出して下さった事がとても嬉しく思いました。

あっという間に3ヶ月が過ぎてしまいましたが、ようやくアップすることができました。パソコンが古すぎて、何度も「読み込めません」やら「保存できません」と断られ、その度にご機嫌取りをしながら編集、YouTubeにアップロードの作業は思いのほか時間がかかってしまいました。お待たせして申し訳ありません。編集しながら改めて見返しますと、皆様それぞれよくお弾きになられました。上手くいかなかったこともあるかもしれませんが、本番が一番良かったのではないかと思います。

何度か会にお出になられた方は、回を重ねるごとに成長していかれるのがとてもよくわかります。演奏の技術力はもちろん、舞台での身の振る舞い、ハプニングが起きた時の対処、始まる前と終わったあとの先生方へのご挨拶、他の生徒さんの演奏を聴く姿勢、少しずつ出来る様になってきました。これは何度も経験を積んでいかないと自然に出来るようになりません。初めて舞台にお出になった方は、特に大きなハプニングもなく、お稽古で指導したことを忠実に、皆様無事に演奏されました。大変結構でございました。

この会は失敗をするために行う会ですので、どうぞ思い切り失敗してください。失敗をしないと対処の仕方を知らないままになってしまいます。先輩の生徒さん方も経験済みですのであたたかく見守ってくださいますよ。私たちプロも失敗するときはします。恥を捨てて、全力で弾いてください。舞台で弾くことで、お稽古だけでは気づかなかったことに気づいたり、学んだりすることが出てくるはずです。

また、他の生徒さんの演奏やプロの演奏を見て聴くことでも気づくことがあると思います。顔が下向きすぎると暗く見えるとか、自分と構えやバチの動かし方、上げるタイミング・左手の動かし方が違うなど、小さなことでもだんだん気づいてくるはずです。先生や上手い人の真似をしてみる、ということをやってみましょう。

私事ですが、今年から有明教育芸術短期大学の非常勤講師となり、子ども教育学科の学生に和楽器の授業を教えています。学生たちに毎回話していること、それは『礼儀作法は相手を大事に思う心の表れ』『注意深く観察して真似をする』ことです。顔を向け、目を合わせ、心を込めてきちんとご挨拶ができる、裸足でお稽古場に上がらない、次に来る方の邪魔にならないよう靴をきちんと揃える、など。出来るようでなかなか出来ないこと、気づいていないことがたくさんありませんか?私の経験では親から教わることももちろんありましたが、大半は日本舞踊やお三味線のお稽古などの外の環境で教わることが多かったように思います。特に『先生の真似をする』ことを、言われなくてもできる人は滅多にいません。芸事の世界では『芸を盗む』というふうに言いますが、どんなにバチの持ち方や構えの説明をしたところで、譜面にかじりついて目の前にあるお手本を見ないで弾いているようでは上手くなれるはずありません。是非皆様にも今一度、『礼儀作法を見直す』『観察して物真似をする』ということを振り返って実践していただきたいと思います。

長くなりましたが、生徒の皆様全員これからがとても楽しみです。お三味線が皆様の人生の彩りになることを願っております。また来年に向けて楽しくお稽古していきましょう!

                                                                                                                                                                                                                                    東音坂田舞子

【第一部】

2022年2月26日(土)
浅草公会堂4階集会室
11時開演
 
1、長唄『外記猿』
*大変申し訳ございません。不手際により、録画出来ておりません。心よりお詫び申し上げます。
2、長唄『四季山姥』
3、長唄『新曲浦島』
4、長唄『松の緑』 
5、長唄『秋の色種』 
6、長唄『供奴』 
7、『滝流し合方』
8、長唄『岸の柳』
9、長唄『夜遊楽(やゆうがく)』
1、長唄『外記猿』
全体に猿回しの軽妙な雰囲気がありつつ、巧みに変化をつけているのが大変面白く、長唄のなかでも人気のある曲のひとつです。(1824年作曲)
大月みゆきさん
 
2、長唄『四季山姥』
京都九条の里の元遊女だつた八重桐(怪童丸のちの坂田金時の母)が、昔の廓勤めの思い出を四季の風物にたくしてうたっている曲です。(1862年作曲)
栗原奏さん
 
3、長唄『新曲浦島』
坪内逍遥は日本の伝統的な音楽を生かしつつ、西洋の音楽に負けない新しい音楽を作るべきだと考え、創作されたのが音楽劇「新曲浦島」でした。その序幕の部分がこの長唄で、雄大な海原をダイナミックに描いています。(1906年作曲)
滝良子さん
4、長唄 『松の緑』
「みどり」を禿の名に見立て、廓気分、遊女の姿を諷っています。松風をきかせた前弾きをはじめ、余韻に富んだ節づけで大変上品な作曲となっています。(1855〜1860年のあいだに作曲)
桐山圭子さん
 
 
5、長唄『秋の色種』
秋の草花や虫の声など秋を彩る自然がさまざまに詠み込まれており、「虫の音の合方」「琴手事の合方」(合方 あいかた。曲の中の唄の入っていない部分のこと)は大変美しい手がつけられています。(1845年作曲)
堀内武子さん
7、長唄『供奴』
廓通いの主人のお供にはぐれた奴が、主人を真似て丹前の振りをしたり主人の自慢をしたりと、実に明るく気持ちのよい華やかで軽快な曲です。(1829年作曲)
橋野美奈子さん
 
 
8、『滝流し合方』(長唄『勧進帳』より)
この合方は、明治に入ってから杵屋正治郎(長唄『岸の柳』などの作曲者)がお芝居に関係なく新たに作って加えたもの。滝の流れる様を表現した勇壮な曲です。
斎藤潤子さん
9、長唄『岸の柳』
初夏の爽やかな季節感が良く出ており、隅田川、屋形船に乗った芸妓の美しい姿、柳橋付近の叙景と共に風薫る川辺の夏気分が粋な旋律のうちににじみ出ています。(1873年作曲)
寶野英子さん
 
 
10、長唄『夜遊楽』
唄、本手、替手、そして低音三味線と作曲者考案の高音三味線(シャミドリン)が加わり、室内楽の様な編成でそれぞれのパートの音を巧みに要り組ませた作曲がなされています。各パートのメロディの美しさは広野原を彩るハーモニーとなり秋の夜の風情を描いています。(1931年作曲)
和泉亜莉さん

【第二部】

1、現代邦楽『太鼓の曲』
2、小唄『きりぎりす』
3、長唄『賎機帯(しずはたおび)』
4、長唄『たぬき』
5、長唄『小鍛冶』
6、長唄『君が代松竹梅』
7、長唄『越後獅子』
8、長唄『桜絵巻
1、現代邦楽『太鼓の曲か
三味線と太鼓のための作品。ワルツや三連音などを用い、くるくると曲調が変化していきます。
長谷川幹人さん
 
 
2、小唄『きりぎりす』
東音会初代会長山田抄太郎先生作曲。歌詞が変わっていてとても面白い曲。
福岡知恵さん
3、長唄『賎機帯』
子を拐われた母親が悲しみゆえに気が狂ってしまい、船頭に「隅田川に漂う花びらを全てすくうことができれば子供の行方を教えてあげよう」とからかわれ、それを信じた母親は一生懸命花びらを掬います。掬っても掬っても流れてゆく花びら、やがて子どものことを忘れて楽しく花を掬う母親の姿を見た船頭は心を痛め、慰めるというあらすじ。(1828年作曲)
鈴木雅子さん
 
 
4、長唄『たぬき』
文福茶釜やかちかち山などの話をベースにして江戸のユーモアがたっぷり盛り込まれている曲です。(1865年作曲)
稀音家千鶴さん
5、長唄『小鍛冶』
能の「小鍛冶」を長唄に書き改めたもの。三条小鍛冶宗近が、稲荷山の神の加護によって名刀の小狐丸を鍛え上げたという伝説を題材にしています(1832年初演)
加藤あか里さん
 
 
6、長唄『君が代松竹梅』
松・竹・梅の3章で構成されており、松は「三保の松原の天の羽衣伝説」、竹は世阿弥作の能の傑作「井筒」にちなんだ歌詞が書かれ、梅は遊ぶ少女を「梅づくし」で表現しています。(1843年作曲)
山本みきさん
7、長唄 『越後獅子』
長唄の中で一番の流行曲。越後の国から出てきた角兵衛獅子がら太鼓を胸に付け獅子頭をかぶって、おけさ踊や布晒しや色々の面白い芸を見せる、舞踊の地として作曲されました。(1811年作曲)
大野凛花さん
 
※編集したものがうまく保存できず、少し時間がかかります。すみません。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

【三部】